こんにちは!
このページにたどりついたあなたはガンプラ初心者の方でしょうか?
ここではガンプラを作るときに覚えておくべき基本的なガンプラ用語をまとめました。
模型雑誌などで当たり前のように使われている用語も初心者の方にとっては分からない場合
が多いと思います。
筆者も最初は良く分かりませんでした!(笑)
今回はガンプラを組立て付属のシールを貼って完成させるまでに覚えておくべき用語を一覧にしましたので困った時はどうぞご活用下さい!
スポンサーリンク
初心者が覚えておくべきガンプラ道具用語一覧
ガンプラ
ガンダムのプラモデル
略してガンプラ
パーツ
プラモデルの部品のこと
ランナー
パーツ以外の棒状の部分
ニッパー
パーツを切る道具
プラモデル用と一般的なニッパーがあるので
プラモデル用を使いましょう。
インジェクションキット
プラスチック製の組み立てキットのこと
プラモデル
ゲート
ランナーとパーツをつないでいる細い部分
ここをニッパーで切ります。
パーティングライン
工場でプラモデルを生産する時にできる金型の合わせ目
バリ
工場でプラモデルを生産するときに出来るもので、金型からはみ出してしまったプラスチックの不要部分
スナップフィット
接着剤なしで組み立てられるプラモデル
タッチゲート(手もぎ)
1/48メガサイズモデルに採用されている。
手もぎでパーツが取れる仕様。
ニッパー要らず
組立はもちろんスナップフィット。
成形色
パーツの色のこと
ガンプラはパーツごとにほぼ色分けされているので組み立てるだけで完成する
マーキングシール
ガンプラに付属のシール
マークなど貼るだけですむシール
ガンダムデカール
ガンプラに付属のデカール
上からボールペンなどでこすりつけて転写するタイプ
ガンプラの種類(ブランド)
ガンプラには色々な種類やスケールがありますが、
ここでは初心者の方が押さえておきたい種類をまとめました。
HGUC(ハイグレードユニバーサルセンチュリー)
スケール1/144
手頃な価格と種類が豊富。
RG(リアルグレード)
スケール1/144
サイズはHGUCと同じだがバンダイの技術が詰まった完成度の高いシリーズ。
MG(マスターグレード)
スケールは1/100
内部フレームに外装パーツを取り付ける仕様が多く塗装する場合には非常に楽。
パーツの合わせ目もほぼ無い。
PG(パーフェクトグレード)
スケールは1/60
ガンプラ最高級のグレード。
メガサイズモデル
スケールは1/48
ガンプラの中で一番大きいスケール。
パーツ数が少なくニッパーが無くてもタッチゲートという手もぎで制作できる仕様。
初心者でも簡単。
まとめ
今回は初心者の方のためにガンプラ用語を解説しました。
ガンプラはニッパーさえあれば完成することができるとても素晴らしいプラモデルです。
しかも色分けも成形色でほとんどされていますので塗装しなくてもOKです。
(メガサイズモデルはニッパーなしで手もぎで組み立てられます)
これが他のジャンルのプラモデルだとそうはいきません。
例えばカーモデルや戦車、飛行機などのプラモデルだと接着剤が必要になりますし
メーカーによってはパーツ同士の合いが悪く制作者が
加工して取り付けたりします。
成形色も大まかにしかされていない場合が多いので塗装しないとあまりかっこよくありません。
バンダイのガンプラはプラモデルの中でもとてもレベルの高いプラスチックモデルです。
みんなでじゃんじゃん作りましょう!
スポンサーリンク
コメント