こんにちは!
ガンプラの【専門誌】や【ネットでの制作記事】または【ガンプラ動画】
などを見た時に専門用語が出てきて記事の内容や話が理解出来なかったこと
はありませんか?
私はよくありました(笑)
「この用語の意味は?」って。
ガンプラに限らずどんなジャンルでもそうですが、慣れている方からすると
当たり前の言葉も、まだ経験が浅い場合はこの用語が分からず
内容や話がよく分からない場合が多くないですか?
今回は簡単フィニッシュ~改造までの様々な用語を一覧としてまとめ
ましたのであなたの制作スタイルに合った用語を是非調べて行って下さい!
スポンサーリンク
ガンプラを改造するときに覚えておくべき用語集(50音別)
ア行
後ハメ加工
パーツを後でハメれるように加工すること
例)ガンダムの頭部を組み立ててヘルメットの合わせ目消しをしてしまうと
目の塗装が困難になるため顔の部分のみ後でハメれるように加工する。
合わせ目消し
パーツを合わせた時のライン【合わせ目】を接着剤やパテ等で消すこと。
ウェザリング塗装
汚れを塗装で表現すること
※スス汚れ、泥汚れ、油汚れ、埃、水垢、など。
エアブラシ
エアーの力で塗料を噴射して塗装する器具。
※コンプレッサーやエアー缶が必要。
エッジ出し
パーツの角をヤスリ掛けで鋭くすること。
※商品の状態はパーツの角は緩やかになっている
エナメル塗料
主にスミ入れに使われる塗料
・タミヤエナメル塗料が有名
オミット
やらなかったことや無視した事を言う
作例記事でよく見かける言葉
カ行
改造
パーツに手を加えて形を変更すること。
仮組み
チェックするために一度組み立ててみること
ばらすことを前提としている言葉
ガンダムマーカー
マーカータイプの塗料ペン
※塗装用、スミ入れ用、リアルタッチ用などがある。
簡単フィニッシュ
成形色を利用して簡単に完成させること。
例)スミ入れをしてトップコートを吹いて完成とか。
キャンディー塗装
キャンディーのような飴色に塗装すること。
シルバー下地からクリアーカラーを上吹きしてクリアーコートする。
鏡面仕上げ
クリアーコートしたパーツ表面を細かいペーパーで
水研ぎし、更にコンパウンド等で磨いて鏡のような写りこむ表面にすること。
グロス・セミグロス・フラット
艶あり、半艶あり、つや消しのこと。
ゲート処理
ゲート後をニッパーやペーパーなどで処理し綺麗にすること。
けがき針
スジボリ用の道具
先端が針になっているので細いスジ彫りになる。
断面はV字になる。
コンパウンド
パーツ表面を磨いて平らにする研磨剤
粗いものから細かな番手がある
コンプレッサー
エアブラシを使う時に必要な圧縮空気を作り出す器具。
サ行
サーフェイサー
下地処理塗料でパテを薄めたもの。
・傷の穴埋め
・色を均一化して傷を見つけやすくする。
・塗料の食い付きを良くする
略して「サフ」と呼ばれているが車関係だと「サフェ」と言ったりする。
C面
パーツの角を斜めにカットしてある部分のこと。
シンナー
エアブラシで塗装する時に塗料の稀釈をするもの。
ラッカー系、エナメル系、水性アクリル系などそれぞれで
専用のものがあるので注意が必要。
水性アクリル塗料
水溶性のアクリル塗料で水で薄めることができる。
塗膜はラッカーに劣る。
- タミヤアクリル塗料
- クレオス水性ホビーカラー
水転写デカール
水に数十秒浸すと剥がれるシールのこと。
スジ彫り
細い凹んでいるラインのこと。
ここに塗料を流すことをスミ入れと言う。
スミ入れ
スジボリされている所に薄めたエナメル塗料などを流し込んで
色を付けることをスミ入れと言う。
スミ入れペン
ガンダムマーカーの一種でスミ入れ専用のペン。
セミスクラッチ
プラモデルの一部を改造して自作すること。
全塗装
プラモデルのパーツすべてを筆塗りやエアブラシで塗装すること。
タ行
耐水ペーパー
水に浸して使うやすりのこと。
削りカスが詰まりづらいので長持ちする。
そのままでも使える。
ツールウォッシュ、ツールクリーナー
エアブラシ、筆、用具の洗浄専用の洗浄液。
塗装用のシンナーよりも強力でプラスチックを溶かすので
塗装には使わない。
【ディティール】
パーツにある細かな部分。
【ディティールアップ】
細かな部品やスジボリなどで細部を精密に自作すること。
【溶きパテ】
サーフェイサーよりも濃度の濃いパテでドロッとしている
筆塗りで塗れる
これをラッカーシンナーで薄めてエアブラシで吹くことも可能
塗装ブース
エアブラシやスプレーを使う時に使用する換気用の道具。
トップコート
完成後に艶の調整をするためのクリアー塗料。
グロス、セミグロス、フラットそれぞれ缶スプレーと
エアブラシ用等様々な製品がある。
ハ行
パチ組
ガンプラはスナップフィットを採用しているため組んだ時にパチッと
音がすることからパチ組と呼ばれている。
パテ
穴を埋めたり、パーツの整形、自作で新たな形を
作ったりすること等に使用する。
エポキシパテ、ポリパテ、ラッカーパテ等様々な種類があるので、
用途によって使い分ける。
バンダイエッジ
本来は鋭くしたいパーツの角も【玩具安全基準】により、鈍く丸くしている。
BMCタガネ
スジ彫り用に小型化されたタガネ
断面は直角のUの字型になる。
太さのサイズも種類が多い
ヒケ処理
パーツの歪んで凹んでいる部分をペーパー等で均一に処理すること。
表面処理
パーツの表面をすべて処理すること。
ヒケ処理は表面処理の一部。
部分塗装
プラモデルを部分的に塗装すること。
例)関節のみ筆塗し、あとは成形色のまま。
プラ板
プラスチックの板。
改造に使われる。
厚さに様々な種類がある。
プラ棒
棒状のプラスチック。
改造用に使われる。
様々な太さと形がある。
フルスクラッチ
プラモデルを使わずにすべて自作で制作すること。
ペーパー掛け
ペーパーでパーツの表面をやすること。
※同義語→やすり掛け
マ行
ミキシングビルド
2つ以上のプラモデルを使用して1つの完成品を作ること。
例)上半身はザクで下半身はドムなど。
水研ぎ
耐水ペーパーを水に浸してパーツを研ぐこと(やすること)
メッキパーツ
パーツがメッキ処理されているもの。
モールド
パーツにある凸凹の模様や形状のこと。
よく「モールドがあまい」ということがあるが、これはパーツの鋭さが
無く丸みを帯びていること。
ラ行
ラッカー塗料
塗膜が強いので基本塗装に使われることが多い。
有害性なのでマスクと換気が必要。
まとめ
今回は初歩的な用語から一歩先に進んだ上級者向けの用語をずら~と
並べてみましたがお役に立ちましたでしょうか?
雑誌などを読んだ時に用語が分からず困ってしまった時は
またここへ来て調べて行って下さい!
色々な用語を覚えることでよりガンプラ制作・塗装・改造が自然に楽しく
なって行くと思います。
あなたのガンプラ・ライフ応援しています!
それでは!
スポンサーリンク
コメント