こんにちは!
今回はガンプラにエナメル塗料を使ってスミ入れをするやり方と拭き取り方のコツを紹介します!
最近ではスミ入れにはお手軽なスミ入れペンを使う人がかなり多いんじゃないでしょうか?
私の場合は古いモデラー(笑)のせいかスミ入れって言うとエナメル塗料を使ったやり方がしっくりくるんです。
スミ入れペンもたまに使ったりはしますが、塗料でのスミ入れは流した時にツーーーって流れるあの感覚が好きなんですよね~(笑)
拭き取る時もちょっとしたコツで汚し塗装なんかも簡単に出来るので是非この記事を参考にエナメル塗料でのスミ入れに挑戦してみて下さい。
※エナメル塗料でのスミ入れではまれにパーツが割れてしまうことが有ります。
割れ防止のやり方についてはこちらの記事をご覧ください。
ガンプラをエナメル塗料でスミ入れした時の割れる原因と割れづらい対策方法を紹介!
スポンサーリンク
ガンプラにエナメル塗料を使ったスミ入れのやり方
今回は一般的なエナメル塗料を使ったスミ入れのやり方です。
【スミ入れ】って実際の物に例えるとパーツとパーツの「隙間の影」の部分なのでそれを模型にやることで小さい模型でもリアルに見えるようになります。
プラモの下地は無塗装(素組)かエナメル塗料以外で塗装したものにスミ入れして下さい。
オススメはラッカー系(アクリル)塗料での塗装です。
下地がラッカー系塗料だとエナメルでスミ入れしてはみ出たところを拭き取っても下地のラッカー系塗料は剥がれることが無いので安心してスミ入れ出来ます。
間違ってもエナメル系で塗った後にエナメル系、ラッカー系で塗った後にラッカー系でスミ入れはしないでください。
拭き取った時に一緒に下の色が剥げてしまいます。
私は遠い昔まだネットも無い時代、スミ入れってどうやるのかよく分からずラッカー系を塗った後にラッカー系でスミ入れをしてスミ入れってなんて難しいんだって悩んだ記憶があります(笑)

通称ラッカー系塗料(アクリル)。左からクレオス、タミヤ、ガイアカラー、タミヤ(水溶性のアクリル)
エナメル塗料と溶剤を自分で稀釈するやり方
昔はこのやり方しか無かったかな~と思います。
タミヤのエナメル塗料とエナメル溶剤を調合して自分で程よい濃度に稀釈して使います。
濃すぎず薄すぎず筆先をチョンと付けたらスジボリにツーーーと流れるぐらいの濃度が丁度良いです。

ツーーーと流れる瞬間が楽しい^^
スミ入れ用の筆は、面相筆(極細筆)がおすすめです。
簡単便利!タミヤスミ入れ塗料を使うやり方

左からブラック、ダークブラウン、グレイ

こちらは人の肌に合うピンクブラウン。
タミヤのスミ入れ専用【スミ入れ塗料】です。(エナメル系)
色はブラック、ダークブラウン、グレイ、ピンクブラウンの4色が販売されています。
(あっピンクブラウン持ってない・・・)
キャップの先に筆が付いているのが非常に優しいです!
一般的にスミ入れで使う色はパーツの色よりも少し暗い色でスミ入れするのが良しって感じですが、好みの問題だと思います。
ガンダムだとホワイトのパーツにはグレイが似合うとよく言われますが私はブラックが好きです!

1、2回チョンとやっただけでツーーーと流れます。
ガンプラにスミ入れした後の拭き取りのコツ
スミ入れして乾燥したらはみ出した部分を拭き取っていきます。
スジボリの部分や奥まった所にだけ色を残しますが場所によって拭き取る物を変えるとすごく楽になります。
溶剤を含ませた綿棒を使って拭き取る
これが一番オーソドックスなやり方です。
- 綿棒に溶剤を染み込ませる
- ティッシュに余分な溶剤を染み込ませる
- 拭き取っていく
- ①スミ入れ
- ②綿棒に溶剤を染み込ませて拭き取り
- ③完成!
こういう単純な面でしたら普通の綿棒で充分簡単に拭き取れます。
サイズの小さい綿棒を使って狭い部分を拭き取る
ちょっと狭い部分を拭き取る時はサイズが小さめの綿棒が便利です。
- Mrホビー(CGIクレオス)のMr.綿棒。通常の綿棒よりも細くて便利。
- ガイアノーツの精密綿棒。爪楊枝くらいのサイズで本当に狭い部分の拭き取りに超便利。
私はず~っと何十年も普通の綿棒しか使っていなかったんです。
小さいのは必要ないだろって(笑)
でもそんなに高い物でもないし試しに買って使って見たらこれがかなり便利!
正直舐めてました(笑)
やっぱり便利なグッズや道具を使うと作業が簡単に上手くいくのでやってて楽しいですね!
難易度低めの程良いゲームをやってる感じでしょうか♪
自分の技術が上がったかのような錯覚に浸れます(笑)是非お試しを!

狭い部分にオススメなガイアノーツの精密綿棒
筆に溶剤を付けて拭き取るのもオススメ
「細い綿棒なんて持ってね~し」って方にオススメ!
細目の筆(細い面相筆)に溶剤を付けて拭き取るのもかなり楽しいです♪
このやり方はスジボリの所に使うよりもモールドが直角ぎみになっている所なんかに向いているやり方です。
- 手順①スミ入れをする
- 手順②角の色は残しつつ面相筆に溶剤を付けて拭き取る

手順③筆が色ですぐ汚れるので何度も溶剤で洗いながら繰り返し拭き取っていく

汚れて古びた感じのスミ入れの出来上がり
下地をつや消しにしているのでスミ入れ塗料が残り汚れた感じになります。
ボカシ具合は自分の好みで調整しましょう。
クリアーコートと拭き取り方で変わる!綺麗にするか汚し気味にするか?
次は綺麗に拭き取るか?
それとも汚し気味で拭き取るか?
ちなみに私は両方好きです!
綺麗に拭き取るならつや有りクリアーコートがオススメ!
つや有りクリアーコートをした後はパーツ表面がツルッツルになるので、スミ入れした後に拭き取ると綺麗に仕上がります。
綺麗な面にスミ入れがツーーーと入っているとパーツが締まりますね!
汚し気味で拭き取るならつや消しからがオススメ!
つや消し塗料で塗った後、またはつや消しクリアーコートをした後はパーツ表面がザラザラなので拭き取った後もスミ入れ塗料が若干残り汚し気味の仕上がりになります。
綿棒で拭き取っていくと綿棒が色で汚れてきますが、あえてその汚れた綿棒で下に向かって拭き取っていくと水垢っぽい表現になります。
下の画像の水垢はスミ入れの時に一緒に水垢を塗って拭き取る時に水垢の両サイドを綿棒で拭き取って残してみました。
ガンプラってつや有りもつや消しもどっちも似合うから私はいつも悩むんですよね~
本当は一つの機体で両方のパターンを作りたい気分です(笑)
まとめ
下地をつや有りにするかつや消しにするかで仕上がり方がだいぶ変わってきます。
「素組でしか作ってないんだよね~」って方はこれを機会にスミ入れに挑戦してみることを是非オススメします!
私の知り合いで「ガンプラは素組で充分カッコいい!!」と言っていた人が何かのきっかけでスミ入れをやったらしく「すっげ~カッコイイ!!」って感動してました(笑)
それからはガンプラの制作本を買ってきて色々やり始めました(笑)
昔のガンプラと違って今のガンプラはスジボリが多いのでスミ入れをすると見違えるようにカッコよよくなります。
まだやったことが無いという方は騙されたと思ってやってみて下さい!(笑)
それでは~^^
スポンサーリンク
コメント