こんにちは!
ガンプラを塗装した後にスミ入れをしたら何か上手くいかないんだよねって感じたことはありませんか?
ガンプラにはリアル感を増すためにかなりのスジボリが入っています。
ここに綺麗なスミ入れをするかしないかで完成した時のリアル感がだいぶ変わって来るんです。
・・・が!
「塗装後は何か上手くいかないな~」と感じたあなた。
綺麗なスミ入れをするために塗装前にやっておきたいことが一つ有るんですよね!
それは、スジボリを掘り直す作業です。
全てとなると大変ですが見た目「このスジボリ浅いな~」と感じた部分だけでもやっておくことをオススメします!
今回の記事では
- スジボリの掘り直しを塗装前にオススメする理由
- スジボリをするタイミング
- スジボリのやり方とコツ
について紹介していきます。
これで塗装後のスミ入れがバッチリ決まります!!
スポンサーリンク
スジボリを塗装前にオススメする理由は塗膜で埋まって浅くなるから
まず、何でわざわざスジボリを掘り直さないといけないのか?
これは、ズバリ塗装をすると塗料の厚みでスジボリが埋まってしまうからなんですね。
埋まってしまうとスジボリの深さが浅くなってしまいます。
浅いとどうなるかと言うとスミ入れした後にはみ出た塗料を綿棒などで拭き取った時にスジボリの塗料まで一緒に取れてしまってすごくやりずらいんですよね。
特にキャンディーカラーで塗装する時は
- クリアー塗料重ね吹き
- つや有りクリアー重ね吹き
とかなり塗料を重ねて何度も塗装していくのでスジボリが埋まりやすいんですよね。
掘り直して深くしておけば塗膜で埋まっても溝は充分深いのでスミ入れをしても凄く綺麗な一直線になります!
※押すと拡大します
塗装した後に綺麗なスミ入れが出来ると完成度が断然高くなります!
これが塗装前にスジボリの掘り直しをオススメする理由ですね。
スジボリは最初がベストタイミング!表面処理の後では浅くて掘りづらい
ではそのスジボリの掘り直しをやるベストなタイミングはいつなのか?
塗装する方でしたら一番最初にヤスリで表面処理をすることが多いのではないでしょうか?
ガンプラでしたら600番→800番→・・・って感じですよね。
この時点ですでにスジボリは浅くなっていきます・・・。
試しにMGボールのパーツで見てみましょう。
まずはヤスリ掛けしていない状態。
次はヤスリ掛けしてスジボリが浅くなってしまった場合
元々は深いスジボリもパーツ表面をヤスリ掛けしていくと同時に浅くなってしまってるんです。
パーツ表面は綺麗に仕上がってもスジボリは浅くなりスミ入れがしずらくなってしまいます。
そして塗装後には更に浅くなって・・・と言うことですね。
なので、スジボリを掘り直すタイミングは一番最初がベストなタイミングです!
浅いな~と感じたスジボリを最初に掘り直してから表面処理に入りましょう!
慣れてくると「このスジボリは掘り直さなくても大丈夫だな~」とか感覚でも分かるようになってくると思います。
スジボリのやり方は軽く引くのがコツ!はみ出してもすぐ消せる
それでは実際にスジボリをどうやって掘り直していくのか説明していきます。
まずは私の使っている工具を2種類紹介します。
・シンワ測定ケガキ針Cペンシル型

シャープペンシルのように使わない時は収納できるので持ち運びにも便利です。ケガ防止にもなりますね!

針先には超硬チップという鉄なども欠けるくらい硬い素材を使っています。
このアイテムの価格・詳細はこちらをチェック
・ハセガワ ラインエンクレーバー(細堀り用)

持ち手も使い勝手が良いです。

刃の角度や厚さが丁度良い。
非常に使いやすくて私には無くてはならないものです!
このアイテムの価格・詳細はこちらをチェック
次はそれぞれの工具の使い方を紹介します。
曲線と円のスジボリをケガキ針で掘り直すやり方
角度のきつい曲線と円のスジボリにはケガキ針で掘り直します。
やり方は
- 力を入れずになぞる
- ↑数回繰り返す
- 数回なぞっているとちょっとずつ削れてくる
- ケガキ針がはみ出さない感じの深さになったら少し力を入れてなぞる
とにかく力を入れずになぞるというのが失敗しないコツです!
最初から力をいれてケガいてしまうと速攻ではみ出してしまう可能性大です!
急がば回れで行きましょう~
直線のスジボリにはラインエンクレーバーが非常に使いやすい
直線的なスジボリに対しては色々と便利な工具が販売されていますが私はラインエンクレーバーを最初に買ってからこれ一択なんですよね、使いやすくて^^
使い方は
- 力を入れずに軽く引く
- ↑数回繰り返す
- 数回軽く引いていると削れてくる
- エンクレーバーがはみ出さない感じになったら少し力を入れて引く
ケガキ針の時と一緒でとにかく最初の数回は軽くというのがコツですね。
ほんとに力を入れない感じで。
エンクレーバーの重みで引くような感覚でやると良いです。
これが失敗しないコツでもあるし失敗しても直しやすい大事なコツですね。
軽くやることではみ出して失敗しても直しやすい
いくら軽くやって上手くいってても慣れてくると調子に乗るのが人間です(笑)
慣れてくると早く済ませようといつの間にか力を入れるタイミングが早くなりがちです。
そのうちはみ出るかと思います(笑)
なので本当に最初の方は「力を入れずに」を意識していきましょう。
もし間違ってはみ出しても浅いスジで済んでいる場合はヤスリ掛けで消えてしまいます。
400番や600番のペーパーでヤスリ掛けすることで消えてしまいます。
もしヤスリ掛けでも消えないくらいのスジが入ってしまった場合は瞬間接着剤を塗って乾いたらヤスリ掛けしてみて下さい。
オススメの瞬間接着剤はタミヤのイージーサンディングです。
名前の通り簡単に削れます。
普通の瞬間接着剤は硬いので削りずらいです。

タミヤのイージーサンディング。 別売りの硬化促進剤を先に塗ってからイージーサンディングを塗るとすぐ乾きます。
まとめ
スジボリを掘り直す重要性について書いてみましたがいかがだったでしょうか?
- スジボリは塗装すると塗膜で浅くなる
- 浅めのスジボリは表面処理の前に掘り直す
- スジボリに使う工具の紹介
- スジボリのやり方とコツ
についてまとめてみました。
「後はスミ入れして完成だ~っ!」て時にスジボリが浅くて綺麗なスミ入れが出来なかった経験を持つ筆者からのスジボリ攻略法でした。
それでは~!
スポンサーリンク
コメント