ガンダムベース限定の、スケルトンのサイコザクを製作してみました。
実際に組んでみた感想としては…。
「素組み・塗装不要でスケルトンの魅力を感じ、スケール感も大迫力」
なガンプラでした!
写真を交えながら、その様子を紹介していきますね。
(記事内の各写真はクリックORタップすると拡大できます)
スポンサーリンク
ガンダムベース限定のスケルトンサイコザクの素組レビュー
まず、一部分から…。
整形のプラスチックは、スケルトン部分以外のものはパール系の樹脂で作られています。
サイコザク独特の動力ケーブルカバーは通常のサイコザクと一緒でしょうか、熱収縮チューブのようなものがキットに入っていて、それにシワをつけて取り付けます。
キットの余剰パーツは結構あるようで、ほかのMGキットのザクで使う?であろう部品が結構沢山あります。
完成した様子!
なかなかの存在感です。机がせまいw
真横から。
バーニアでMS2機分ぐらいの大きさですw
バーニア後ろから。
写真よりも実写をぜひ見てもらいたいですが、デカイ!の一言。
ランドセルを外すとスッキリしますw
ランドセル部分。
肘の可動域は広め。しっかりぐいっと曲がります。
膝の可動域は、追加装甲があるぶんちょっと少なめ。これで最大です。
武器の点数もなかなかに多く
- ザクマシンガン2つ
- ザクバズーカ2つ
- キャノン
- 予備マガジン4つ
- ヒートホーク
- グレネード3つ
の構成になっています。
これが全部背中ブースターに収納できるわけですので、なかなかにインパクトがありますよ!
肩部のマニピュレーターもグリグリ動きます。ヒートホークをもたせるといい感じ。
手のパーツは握っているものと、武器を持てるように握り穴が付いているものの2セット。親指はボールジョイントで動きます。
また、スケルトンの真骨頂でもある明かりの透過による見た目の変化も面白いです。ライトを当てるとこんな感じで透けるような見た目も楽しいですね!
まとめ
それではサイコザクのガンダムベース限定、スケルトンバージョンの素組レビューでした。
感想としては、
- バーニアがとにかくたくさんでめっちゃ速そう!
- 迫力のバックパック部分は他のMSを圧倒する出来
- スケルトンで楽しむものなので素組みでも十分の出来栄え
といった感じです。
多分、歴代ガンプラの中で一番背中がにぎやかなモデルですが、インパクトもありますし作りごたえも十分にありました!
スポンサーリンク
コメント