エアブラシ用塗装ブースの種類と性能の違いを紹介!目的別オススメ機種も

エアブラシ用塗装ブースの種類と性能の違い画像 ガンプラ

こんにちは!

エアブラシ塗装をするとシンナー臭と塗料のミストで室内が大変なことになってませんか?

シンナー臭とミストは体にも良くないですし、部屋も汚れてしまいます。

そうならないためには塗装ブースの使用を強くオススメします!

でも、いざ買うとなると様々な種類や性能の違いが有ってどれが良いのか?お得なのか?ちょっと難しいですよね?

私は今まで性能の違う2種類の塗装ブースを使って来ましたのでその性能の違いによる使い勝手も分かりました。

ここではこれから塗装ブースの購入を考えている方のために塗装ブースの種類や性能の違いについて詳しく紹介していきたいと思います。

後半ではユーザーの目的別にオススメの機種を探して見ましたので参考にして下さい。

エアブラシ関連記事はこちらをご覧ください↓

エアブラシでガンプラを塗装したい初心者におすすめの2タイプと選び方・使い分け方

エアブラシ塗装にコンプレッサーは必須!間違いない選び方とおすすめ機種を紹介

ガンプラのエアブラシ塗装に必要なもの一覧まとめ!あると便利なグッズも紹介

スポンサーリンク

エアブラシ用塗装ブースの種類と性能の違い

種類として大きく分けると

  • 簡易組み立て式(段ボール製)でファンの付いてないもの
  • ファンが付いていてダクトを通して外に排出してくれるもの

この2種類に分類されますがほとんどはファンの付いているものになります。

次に塗装ブースの性能や付属品などの違いを調べてみました。

  • シングルファンorダブルファン
  • シロッコファンorプロペラファン
  • フィルターの違い(スポンジ製やハニカムフィルター)
  • フィルター不要
  • 折りたたみ式or折りたためない
  • LED照明付きorなし
  • 回転台座付きorなし

このようにメーカーによって性能や特徴の違いがあるので自分に合った塗装ブースを選ぶことが出来ます。

市販されている塗装ブースはシロッコファンを多く採用しています。

このシロッコファンは作動音が小さいのが特徴ですが、吸引力はプロペラファンに劣るようです。

なので、音が大きくても吸引力が欲しい場合はプロペラファンのタイプか自作塗装ブース作りにチャレンジしてみるのも楽しそうですね。

自作の塗装ブースは結構作ってらっしゃる方多いようですね!安上がりで済みそうです。

オリジナル塗装ブースの紹介!(エアブラシで塗装をしよう!)

私はシロッコファンが2つ搭載されているものを使用していますが吸引力には大変満足しています。

昔使っていた1台目はシロッコファンが1つだけで正直あんまり吸わないなって感じたので使うのを止めました。

只、1つのシロッコファンはすべてのメーカーがダメなのかと言うとそれはちょっと分からないのであくまで私が購入したものはと言うことになります。(この機種は現在販売されていません)

あとは「自宅以外でも使いたい」「使わない時は閉まっておきたい」という方は折りたたみ式が便利そうですね。

LED照明付きも便利そうです。

私のは付いていないので使う時は卓上ライトを使っていますが塗装ブース本体についている方が断然手元を明るく照らせるのでオススメです。

回転台座は私はほぼ使いません、もし使いたい時は100均に行くと売ってますので付属じゃなくても良いかなと思います。

エアテックスのレッドサイクロンという塗装ブースのとても分かり易いレビュー動画です。
プロペラファン、LED照明、折りたたみ式、回転台座付き!

【模型機材開封動画】塗装ブース AIRTEX レッドサイクロンLを購入しました!

エアブラシ用塗装ブースの目的別オススメ3機種!

ユーザーに合わせてオススメ品を3機種に絞ってみました。

ちょっとした塗装には安価な簡易組立式

3Mのスプレーブース画像

引用:3Mジャパングループ

3Mのスプレーブースでファンが付いていない段ボール製になります。

これをオススメしたいユーザーの方はアパートなどで塗装ブースの排気ダクトを外に出せず購入出来ない方またはたま~に少しだけ塗装する方にオススメします。

結構アパートやマンションだと窓の外はすぐ隣のベランダで洗濯物を干しているとか、窓の外は他の住民が使う通路だったりとかで塗装ブース自体を購入できなくて悩んでいる方が実は多いようなんです。

そういう場合だとファンなしのブースにせざるを得ないと思います。

しっかりした防毒マスクをして部屋の換気扇を回し、近隣の迷惑にならないような窓を開け作業するしかないかな~と。

これを使うことで塗料のミスト自体はある程度ブースに向かっていくのでその辺はやはり有った方が良いと思います。

筆者も愛用!リーズナブルでも性能は抜群な塗装ブース

タミヤ塗装ブースツインファンの画像

引用:(株)タミヤ

タミヤのスプレーワーク ペインティングブースⅡ(ツインファン)です。人気ですね!

私も使用していますがシロッコファンが二基塔載されているのでホントに良く吸ってくれます。

スイッチがそれぞれ独立しているので片方のファンだけ使うということももちろん可能です。

タミヤ塗装ブースツインファンの構造画面

引用:(株)タミヤ

作動音も私は特に気になりません、集合住宅ですが苦情も一切無いですね。

作動音は50dBということです。

筆者所有のタミヤ塗装ブースのが画像

これはシングルファンも販売されていますが私としてはツインファンを強くオススメします。

片方だけ作動させて試してみましたがやはり弱い印象でした。

あえてケチを付けるとすればデザインがあまり好きではない・・・位ですね(笑)

素晴らしく分かり易い動画見つけたので参考にどうぞ!

【塗装ブース】"TAMIYA"ペインティングブースⅡの性能は!?【レビュー】

理想!?全部凄そうなネロブース!

本格的に気合の入っている方にはこれでしょうかね!

株式会社ガットワークスのネロブース!です。

ネロブース本体の画像

引用:株式会社ガットワークス

本格的です!!

お値段はフルセットで50.000円オーバーですが長く使っていくことを前提とすれば良い物を揃えたいですね!

ネロブースにはフィルターが有りません。

減圧室内で塗装ミストに含まれる有機溶剤を乾燥させてからシロッコファンに送り込むためシロッコファンを保護するためのフィルターは不要です。

引用:株式会社ガットワークス

ということはフィルター交換しなくても良いんですね。

普通の塗装ブースですと定期的に交換しますがその費用が掛からないのでお得です。

作動音はどうなのか調べてみました。

メーカーによると騒音値:43dBと言うことなのでこれはもうかなり静かです。

ブース本体は亜鉛鉄板製のため市販の磁石を使用することで自分好みのカスタムが可能です。

引用:株式会社ガットワークス

これ結構ポイント高いですよね!

磁石付きの小物入れとか付けたり自分なりのカスタマイズが出来るって楽しいですね!

詳しくは株式会社ガットワークスのHPをご覧ください→株式会社ガットワークス

これはいつか買ってやるぞ~(笑)

このネロブースにはminiも販売されているそうです。

こちらは40.000円くらいです、これもカッコいいな~^^

ネロブースminiの本体画像

引用:株式会社ガットワークス

まとめ

今回はエアブラシ用の塗装ブースのご紹介でしたがいかがでしたでしょうか?

自分の制作環境に合った塗装ブースを選んで購入することが非常に大事だと思います。

何を買おうかなって悩んでいる時は結構楽しいですよね!

良い物を買うとモチベーションも上がりエアブラシ塗装がより楽しみになってくると思います。

私は一生模型作りを楽しんで行く予定なので次回購入するとしたらネロブースだな!と目論んでいます(笑)

それでは!どうもありがとうございました~。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました