こんにちは!
今回は2019年4月27日ごろに発売された、1/144HGMS-06S ザクⅡ赤い彗星Verを組み立ててみましたので、素組みのレビューと感想を、画像をシェアしつつ紹介していきます。
組み立てて見て思ったのはやはりガンプラは日々進化してるんだな~って感動しました。
- パイプの組み立て方
- 今までに見たことのない胸の可動
- 手・足の可動域
この辺が特に感動しましたね!
その辺を特に詳しくレビューしていきますね!
スポンサーリンク
HG1/144シャア専用ザクⅡ赤い彗星ver素組レビューと感想まとめ!
オリジン版の1/144ザク関係はとにかくスタイルが抜群!
可動域が従来のHGに比べて増えていたりで非常にカッコいいですね!
これは揃えなければ。
ランナー形状と種類
パッケージも良いですね!
このオリジン版のパッケージを見ると種類に関係なく欲しくなってしまいます(笑)
この素立ちポーズが堪りませんな。
次はパーツ類の紹介
まずはA1パーツ
A2パーツ
B1パーツ
B2パーツ
Cパーツ
パイプ関係ですね。
D1パーツ(すみません、ピンボケでした泣)
D2パーツ
E1パーツ
Fパーツ
H2H3パーツ
OW2パーツ
PCー001(ポリキャップ)
シール
HG1/144シャア専用ザクⅡ赤い彗星Ver素組レビュー
たっぷりと画像撮りました。
まずは全体像から。
下半身が太くてどっしりしていますね。
特に太もも。
ジオンは太ももが太い方が良いですよね!
スジボリも多く入ってるのでスミ入れするだけでかなりカッコ良くなりそうです。
スミ入れのやり方はこちらを参考にして下さい↓
ガンプラにエナメル塗料を使ったスミ入れのやり方と拭き取りのコツ!
後ろから。
う~んバランス良いな~。
ザクマシンガンを持たせてみました。
アクションベースを使うとポーズの幅が増えますね!
横蹴り!
上段回し蹴り(笑)
こんなポーズでも何とか自立しました!ガンプラすごい・・・
足の裏も勿論モールドあり。
やっぱりザクにはバズーカが似合う。
カッコイイな~
どっから見てもカッコイイな~^^
ほらやっぱりカッコイイ^^
バックパック。
アラフィフ世代はランドセルと言うのがしっくりくる(笑)
赤いランドセル。
腕を内側に曲げるとポリキャップが丸見えになりますね。
モールド入りのプラパーツでポリキャップを囲うような構造だったら良かったです。
股の可動域。
かなり開脚できます。
女の子座り^^
何故かカッコイイ。
腕の可動域。
2段階でここまで曲がります。
胴に付くパイプのパーツ
曲げれる所が4か所。
そこを曲げるだけで形になってしまいます。
日々工夫されてますね、流石バンダイ!
取り付けるとこんな感じに。
作ってて感動しますわ。
もう一つ感動したのがこの胸の可動。
通常時はこんな感じですが。
両サイドの赤いパーツが内側に曲がるのでギュッと幅が狭くなります。
もう一度、ちょっと離れて見てみます。
こんな感じが
こんな感じに。
腕も結構内側に可動します。
なのでバズーカを持った時も自然に持つことが出来るんですね!
すげ~~
次はシールド
いつも不思議に思うのがこれ。
何故、シールドにバズーカの弾付けるかな~って。
シールドで攻撃を盾にした時に大爆発すると思うのは私だけだろうか??(笑)
武器類はすごい豊富ですね!
この後キャンディー塗装をして仕上げる予定なのでシールは今回貼りませんでした。
まとめ
以上1/144HGシャア専用ザクⅡ赤い彗星verの素組レビューでした!
感想としては
- とにかくスタイル良し!
- 可動範囲が広いので色々なポーズが取れる
- ポージングしていてもパーツのポロリが少ない
もうこのシャア専用ザクⅡは買いですね!
昔のHGとはもう全く違うと言っても過言ではないと思います。
一つ欲を言うと武器を持つ右手首が1つなので、持ち変える度にパーツを挟み変えなければならないのが凄く面倒くさい!^^
それくらいでしたね~
今度このザクをキャンディーカラーで塗装する予定ですので、出来上がったらまた記事にしたいと思います。
それでは!
スポンサーリンク
コメント